この度、吉本興業株式会社をはじめ各方面のお勧めにより、平成二十四年七月十六日をもちまして「六代桂文枝」を襲名させて頂く運びとなりました。
五代目の門をたたきましたのが昭和四十一年、「桂三枝」の名前を頂きましたのが今から四十五年も前のこととなります。「三枝」の名前はテレビ、ラジオをはじめ、さまざまなメディアを通じて皆様のお力で大きくして頂きました。私自身、師匠から頂いた名前を大きくすることが一番の恩返しだと思って今日までまいりました。
まさか、上方落語の大看板「文枝」の名前を継ぐとは思ってもおりませんでしたが、平成十七年三月十二日に師匠の五代目文枝が鬼籍に入りましてから、ゆっくりと特にここ一年ほど前あたりから徐々に「文枝」の名前が近づいてきたように思えます。
師匠は、入門して「あやめ」、七年後に「小文枝」になり、すぐにでも「文枝」を継いでも何の障害もなかったと思うのですがなかなか継がれなかったのは、大看板だという意識があったのではと想像いたします。
「上方落語四天王」と呼ばれた師匠ですら少し身構えた名跡を継ぐのは、私にはとても荷の重い話です。
今も逃げ出したいくらいですが、ことここに至りましては命がけで「文枝」の名に恥じぬよう一層の精進をするしかありません。
なにとぞ、ご指導、ご鞭撻、そして末長いごひいきを賜りますよう、伏してお願い申し上げます。
落語には三百年もの長い伝統があります。来年、吉本興業も百周年を迎え、この節目に、六代桂文枝という大名跡が復活することに、私たちはいま、大きな喜びと責任を感じております。
時代とともに吉本興業に以前とは違う形の芸が生まれてきました。落語もかつて漫才に圧倒された時があります。戦後間もない頃、上方落語は存亡の危機にありました。先代文枝は上方落語の四天王の一人として、米朝さん、松鶴さん、春團治さんと、一門を越えて立ち上がり、古典落語の継承に努めた人物です。
三枝も創作落語という分野で業績を残しました。その創作落語は東京、大阪の落語家さんたちに受け継がれ、落語に新しい生命を与えてきました。
先代は華やかで陽気な語り口に定評があり、人の心を温めてくれる芸の持ち主でした。テレビで人気者になった三枝ですが、どんなに忙しくても高座を務めてきました。自分が先代の下で育まれた落語家であることを忘れた日はなかったでしょう。
今回の襲名は、一代で築きあげた「三枝」から、師匠の名をさらに高める難業です。
厳しい決断を、私たちも全力で応援してまいります。
みなさまもご支援のほど、よろしくお願いいたします。
本日は、お忙しい中お集まり頂いた関係各社の皆様に厚く御礼申し上げます。
さてこの度、桂三枝が来年七月十六日を期に六代桂文枝を襲名する次第となりました。
桂三枝は皆様のお引立てをいただき、学生時代から本分である落語の世界をはじめ、ラジオにテレビにと活動の場を得て皆様に愛されて参りました。
一方、古典落語に留まらず、創作落語の分野にも意欲的に取り組み、今日の上方落語を担うものと、皆様のご評価を賜る実績を真摯に積み重ねております。
業を共にしております私共の眼からも、その活動に照らせば、今日の桂三枝の立場は不世出の落語家とでも申せるものかと存じます。
それゆえ六代桂文枝襲名は、上方落語のみならず関西、引いては日本の芸能文化に意義あるものと信じております。そして、そこに立ち会える幸せを、一関係者として実感しております。
大名跡である桂文枝を継ぐことは、上方落語を牽引していくのだという本人の強い決意の顕れであると感じ入ります。
また、桂三枝という新たな名跡を残してくれたことも、斯界の喜びです。
皆様に親しまれ愛される上方落語の発展に微力ながら寄与して参りたく存じますので、桂三枝、弊社共々、皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。